無肥料で畑をやれば無農薬はあたりまえ。
人間が肥料で育てるのではなく、自然の微生物が育ててくれる美味しいイチゴ。
茨城県笠間市「Kamos」の様子をお届けします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※今回の記事はちょっとわかりづらい話なので、興味のある方だけどうぞ。
テネモスの飯島さんの講演会。
http://www.lifestyle.co.jp/2013/01/post_622.html
以前より、理解できた気がする。
フリーエネルギーというと、
「燃料がなくても発電できるモーター」というような、
『特別なもの』というイメージだった。
でもそれは、
身の回りに普通にあるものだし、
昔からいろいろな名前を付けて利用されてきたと理解しました。
たとえば、
美味しい作物ができること。
ちゃんと醗酵した漬物や酒が体にいいこと。
森の中に入って体が軽くなること。
太陽の光を浴びて、体がとても暖かくなること。
自分が本当にやりたいことをやっていると、疲れないこと。
同じ酒を混ぜてるだけなのに、バーテンさんによって魔法のように美味しくなる。
など、帰りの電車で、いろいろ例を挙げてみた。
これらはきっと、
フリーエネルギー(見えない世界の力)を引き込んでるからできること。
そのような見えない世界の力を引き込む方法(法則)はたった一つ、
と飯島さんは教えてくれる。
「圧をかけること」
これ、どうでしょう?
簡単だと思いました?それとも難しい?
飯島さんからこれを聞いたのは2年前ですが、
僕は、わかりやすいケースとわかりづらいケースがあると思ってました。
わかりやすいケースから書きます。
①漬物
漬物を作るときは、野菜と塩を入れて圧をかけると、
見えない世界からの力(フリーエネルギー)を引き込んで、
美味しく体にいい漬物ができる。
これはとてもわかりやすかった。
森林浴なんかも、森の木がそよぐことで気圧が高くなってると考えれば、
力をもらって元気になると理解できてました。
でも、わかりづらいケースはどうでしょう?
②やりたいことをやってると疲れない
やりたいことをやってるときは意識の圧力(意識圧)が高まってる。
なので、見えない世界の力が常に充電されて、疲れない。
これ、誰でも経験あることだと思いますが、どうでしょうか。
①のケースは、「圧」が科学の範囲内の概念である「圧力」(何kg重という話)として解釈できるから
わかりやすい。
でも、②のケースだと、意識圧という科学の範囲外の概念が出てくるのでわかりづらい。
ということですよね。
今回、②の意識圧について、少し理解できた気がします。
意識圧は宇宙全ての意識がつながっているから成り立つと気づきました(仮説ですが)。
また、意識圧をかけるには、「思って忘れる」ことが大事。
思いにこだわるとうまくいかない。
こだわってしまうとどうしてうまくいかないか?
も仮説が立ちました。
それは、こだわってしまうときは、思ってるのが「自分」だからなのでは。
たとえば「豊作」を強くイメージしてしまう人は、うまくいかない。
でも「畑の微生物を感じてかわいがる、世話をする」と思うことはこだわりようがないからうまくいく。
今回、城さんの「『自分』という意識を捨てる」という話から感じました。
最後に、もう一つ今日の大きな収穫。
「畑で体験してることに照らし合わせれば、だいたい理解できる。」
という確信でした。
以下はその他、細かい備忘録メモです。
・エネルギーを得るためには「圧をかける」これ1つしかない。
・業種に関係なく「上手にエネルギーを引き込める人」が名人と呼ばれる。
たとえば農業なら篤農家
・物が燃えるのはエネルギーを引き込む媒体(木とか石油とか)が燃えているにすぎない。
物質を使わないとエネルギーを呼び込めないという先入観が物質エネルギー偏重の原因。
・何をやっても、疲れるかどうかは自分次第
(自分のかけた意識圧次第)
・「物を使ったらなくなる」のではなく、「動かす(循環させる?)ことでエネルギーを多く引き込める」
・畑にエネルギーを呼び込む方法は発酵しかない。
発酵させることで、畑に圧をかける。
・会社をずっと継続させたいなら、大きな赤字も黒字も作らない方がいい。
全体を見ることが大事。
そうでないと、会社なら倒産するし、個人なら病気になる。
・送られてくるメッセージに逆らわずに動かないといけない
無視してると問題が出る(病気など)。
また、病気になった臓器と、自分の行動はリンクする。
・行動が伴わないとエネルギーは入らない
テネモスの飯島さんの講演会。
http://www.lifestyle.co.jp/2013/01/post_622.html
以前より、理解できた気がする。
フリーエネルギーというと、
「燃料がなくても発電できるモーター」というような、
『特別なもの』というイメージだった。
でもそれは、
身の回りに普通にあるものだし、
昔からいろいろな名前を付けて利用されてきたと理解しました。
たとえば、
美味しい作物ができること。
ちゃんと醗酵した漬物や酒が体にいいこと。
森の中に入って体が軽くなること。
太陽の光を浴びて、体がとても暖かくなること。
自分が本当にやりたいことをやっていると、疲れないこと。
同じ酒を混ぜてるだけなのに、バーテンさんによって魔法のように美味しくなる。
など、帰りの電車で、いろいろ例を挙げてみた。
これらはきっと、
フリーエネルギー(見えない世界の力)を引き込んでるからできること。
そのような見えない世界の力を引き込む方法(法則)はたった一つ、
と飯島さんは教えてくれる。
「圧をかけること」
これ、どうでしょう?
簡単だと思いました?それとも難しい?
飯島さんからこれを聞いたのは2年前ですが、
僕は、わかりやすいケースとわかりづらいケースがあると思ってました。
わかりやすいケースから書きます。
①漬物
漬物を作るときは、野菜と塩を入れて圧をかけると、
見えない世界からの力(フリーエネルギー)を引き込んで、
美味しく体にいい漬物ができる。
これはとてもわかりやすかった。
森林浴なんかも、森の木がそよぐことで気圧が高くなってると考えれば、
力をもらって元気になると理解できてました。
でも、わかりづらいケースはどうでしょう?
②やりたいことをやってると疲れない
やりたいことをやってるときは意識の圧力(意識圧)が高まってる。
なので、見えない世界の力が常に充電されて、疲れない。
これ、誰でも経験あることだと思いますが、どうでしょうか。
①のケースは、「圧」が科学の範囲内の概念である「圧力」(何kg重という話)として解釈できるから
わかりやすい。
でも、②のケースだと、意識圧という科学の範囲外の概念が出てくるのでわかりづらい。
ということですよね。
今回、②の意識圧について、少し理解できた気がします。
意識圧は宇宙全ての意識がつながっているから成り立つと気づきました(仮説ですが)。
また、意識圧をかけるには、「思って忘れる」ことが大事。
思いにこだわるとうまくいかない。
こだわってしまうとどうしてうまくいかないか?
も仮説が立ちました。
それは、こだわってしまうときは、思ってるのが「自分」だからなのでは。
たとえば「豊作」を強くイメージしてしまう人は、うまくいかない。
でも「畑の微生物を感じてかわいがる、世話をする」と思うことはこだわりようがないからうまくいく。
今回、城さんの「『自分』という意識を捨てる」という話から感じました。
最後に、もう一つ今日の大きな収穫。
「畑で体験してることに照らし合わせれば、だいたい理解できる。」
という確信でした。
以下はその他、細かい備忘録メモです。
・エネルギーを得るためには「圧をかける」これ1つしかない。
・業種に関係なく「上手にエネルギーを引き込める人」が名人と呼ばれる。
たとえば農業なら篤農家
・物が燃えるのはエネルギーを引き込む媒体(木とか石油とか)が燃えているにすぎない。
物質を使わないとエネルギーを呼び込めないという先入観が物質エネルギー偏重の原因。
・何をやっても、疲れるかどうかは自分次第
(自分のかけた意識圧次第)
・「物を使ったらなくなる」のではなく、「動かす(循環させる?)ことでエネルギーを多く引き込める」
・畑にエネルギーを呼び込む方法は発酵しかない。
発酵させることで、畑に圧をかける。
・会社をずっと継続させたいなら、大きな赤字も黒字も作らない方がいい。
全体を見ることが大事。
そうでないと、会社なら倒産するし、個人なら病気になる。
・送られてくるメッセージに逆らわずに動かないといけない
無視してると問題が出る(病気など)。
また、病気になった臓器と、自分の行動はリンクする。
・行動が伴わないとエネルギーは入らない
PR
この記事にコメントする
» 無題
しんさん こんにちは
こちらでは初めましてです。
昨年に一度だけ畑に訪問させていただいた北嶋(KAZUMI)です。
「意識圧」というのは面白い表現ですね。
私はまだ農業に応用はできていませんが、身体を通して考えると納得できる部分があります。
腕を動かす時は、指先だけに意識圧を集中させて、働かせる筋肉は忘れる。
その際、常識的な筋肉の使い方を忘れるのが大切です。
また、常識的な筋力に頼った動作では身体からの声が聞こえ難くなるので、故障につながりやすい。
そう私は学んでいます。
たんじゅん農法もこんな考え方に近いのカモしれない
そう思った今日でした。
これからも楽しいブログを期待しております☆
こちらでは初めましてです。
昨年に一度だけ畑に訪問させていただいた北嶋(KAZUMI)です。
「意識圧」というのは面白い表現ですね。
私はまだ農業に応用はできていませんが、身体を通して考えると納得できる部分があります。
腕を動かす時は、指先だけに意識圧を集中させて、働かせる筋肉は忘れる。
その際、常識的な筋肉の使い方を忘れるのが大切です。
また、常識的な筋力に頼った動作では身体からの声が聞こえ難くなるので、故障につながりやすい。
そう私は学んでいます。
たんじゅん農法もこんな考え方に近いのカモしれない
そう思った今日でした。
これからも楽しいブログを期待しております☆
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/17)
(05/25)
(03/25)
(03/19)
(03/16)
最新TB
プロフィール
HN:
しん(晴空)
年齢:
48
性別:
男性
誕生日:
1976/03/15
自己紹介:
2012年からイチゴ農家を始めました。
肥料を使わずに微生物に美味しいイチゴを育ててもらう。そのために、日々微生物のお世話をしています。
●音楽
「ロマンチ楽団」というバンドで歌ってます。
ギターヴォーカル、ベース、パーカッションの3人組。
●演劇
地元日立の劇団「ワンズフィル」で、
「ジョンマン 次郎」という芸名(?)で活動中。でした。。。
●料理
コストパフォーマンス最重視「あーら簡単、
ぶったまクッキング」
を不定期更新中。
肥料を使わずに微生物に美味しいイチゴを育ててもらう。そのために、日々微生物のお世話をしています。
●音楽
「ロマンチ楽団」というバンドで歌ってます。
ギターヴォーカル、ベース、パーカッションの3人組。
●演劇
地元日立の劇団「ワンズフィル」で、
「ジョンマン 次郎」という芸名(?)で活動中。でした。。。
●料理
コストパフォーマンス最重視「あーら簡単、
ぶったまクッキング」
を不定期更新中。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア